|
![]() by dengel
■ カテゴリ
・ゲーム/PSO/PSU ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット ・DTM/Audio/音楽 ・小説/漫画/ラノベ ・舞台/歌舞伎/映画 ・プログラム/NW ・PC/戯言/メモ iPhone/Android
■ 検索
■ お気に入りブログ
ゲームパッド地下秘密 Dengel Wing Invisible Ray 博麗幻想書譜 目撃者を探しています!平...
■ Dengel Tweet
■ 以前の記事
2016年 12月 2015年 01月 more...
■ 各種規約/設定
携帯からでも【天魔の館Blog】へ ![]() ● 活用サイト ■MSN Hotmail ■Simpletext ■10分Mail (メーラー) ■7日Mail日本語 (メーラー) ▼【CG/画像加工】▼ ■Photoshop ■Pixlr ■Naverフォトエディタ ▼【ストレージ】▼ ■Nドライブ(30GB) ■SkyDrive(7GB) ■Yahooボックス(5GB) ▼【SNS】▼ ■mixi ■マンガ読もっ! (漫画系) ■ほんのきもち (漫画系) ■Gocco (小説系) ■手書きブログ ■BOOK index(本情報) ▼【便利サービス】▼ ■SimpleAPI (リンクサムネイル) ■ColorGenerator (色生成) ■Button Generator ■CoolText (タイトル生成) ■bgmaker(背景画像生成) ■Media Convert (ファイル変換) ■いい色 (写真加工) ■Glad (グラデ生成) ■igosso (画像サーチ) ■Doc&Sheet (google) ■Yahoo!ノートパッド (ネットメモ) ■Google トランジット (駅経路) ▼【ラノベ創作関連】▼ ■ライトノベル作法研究所 ■-小説の書き方講座- ■キャラクターなんとか機 ■Weblio 類語辞典 ▼【音楽関連】▼ ■Sounds39 ■東方同人カラオケwiki ■うたスキ(joysound) ▼【PSP関連】▼ ■Emu on PSP ■PSPnfo ■QJ.net(DL) ▼【Mylo】▼ ■mylo-ねとらじ ■mylo COM-2@wiki ■mylo com-2 ■mylolabs ・BlogMemoLinker(自作) ・ゲーム「Yacht」(自作) ▼【開発関連】▼ ■CodeZine ■コードなにがし ■MOONGIFT ■Phpspot開発日誌 ▼【情報】▼ ■連邦 ■Impress ■ITmedia ■SimpleAPI ■Gigazine ■アルファルファモザイク ■淡々と更新し続けるぞ雑記 ■楽画喜堂 ■らばQ ■電脳御殿 ■かーずSP ■にがHP ▼【生活】▼ e-gohan 今晩のおかず検索 ご飯好き.COM ▼【WEBゲーム】▼ ■ぱんぱんミュージック ■TYPING MANIA ![]() ![]() ● 素材拝借 [www.SCX.hu]写真素材サイト Richard Sweet photography 様 ▼背景画像▼ Grayish Web 様 ▼プロフィール画像▼ Bart Vermeersch 様 ● 著作権利 (C) SEGA
■ 最新のトラックバック
■ その他のジャンル
■ ライフログ
■ ファン
■ 記事ランキング
■ ブログジャンル
■ 画像一覧
|
::: 2013年 02月 01日
:::
![]() iPhone5の素晴らしい性能に引かれて、スマフォ購入1年たらずで買い換えてしまいました。 iPhoneの良さというのは、動きと動きの「間」がスムーズなので、動きがカクつかないという所でしょうか。 まあ、確かに古い機種と新しい機種を比べると、スピード感が違うのですが、カクカク・モタモタしているように感じないので、古い機種を使い続けてもそれほどストレス、を感じさせないところがAndroid端末との決定的な違いだと思います。 何より、iPhoneの優れているのはアプリの質と互換性ですね。 基本的によっぽど新しいゲームで、3Dなどの高画質を要求するゲームでない限り、古い機種でも動作するのが非常に素晴らしく、機器を買い替えしなくても様々なアプリが動きます。 Androidでも~って思ってる人、全然違います。 Androidは、例えスペック的に足りていても、アプリごとに対応OSのVerを設定できる為、古いOSだと動かせないアプリがたくさんあります。iPhoneやiPod Touchなら、2年前・3年前の機種でも平気で最新のアプリが動くところが全然違います。 なによりAppleの審査が入るので、アプリの画質や操作性など総合デザインが常に一定レベルで、無料でも有料でもクオリティが高いのが特徴です。 Androidの方が良いアプリが~って言っている人は、合理主義や性能主義で、総合的な本質を見られない人ではないでしょうか。 Androidアプリは、決まった使い方しかしてない人や、ユーザー数の多いジャンルでは比較的、良質なアプリがそれも無料で手に入る事も多いですが、全体的にアプリのクオリティが低く、録音アプリひとつ、電卓アプリひとつとっても、使い勝手やグラフィックの質は、iPhoneアプリの方が上です。 これは決して誇張ではなく、Android/IOSで有料・無料問わず使っている自分の感想です。 確かにAndroidの方が自由度が高く、iPhoneではできない快適な画面や操作性を実現できるんですが、その労力はかなり大変なものですし、自由な反面、やはり洗練されてない画面やデザインにがっかりする事もあります。 アプリの全体的な品質が高く、1種類のアプリに対しても数多く選択肢が存在するので、本当に自分に合ったものを選べるという点で、iPhoneアプリの方が優れており、iPhoneを持つ意味があると思います。 個人的にiPhoneの満足は半端なく、あまりの快適さ便利さ過ぎて、2年後の本体代支払い後もそのときのアプリ次第では、次もiPhoneで行こうと今から思ってしまうほどの快適さです。 ※この辺のレビューは昨年2012年の11月くらいから、書いたり消したりしてるせいで、かなりまとまりのない文章になってるので、近々修正したいと思います。とりあえず、写真UPする過程で書き溜めたのを公開させてもらいます。 ■iPhoneレビュー iPhone5のスペックの高さに惹かれて、Androidスマフォ1年目で乗り換えてしまいました。 そのレビュー的な自己満足を綴りたいと思います。 スマフォでは、自由度の高さなどに楽しさや使い勝手の良さを感じつつも、同時に不満も色々残っていました。 例えば、アニメーションする壁紙とか、便利なウィジェットの数々は、Androidならではのメリットがあるものの。使いすぎるとバッテリーが数時間しか持たないというデメリットと相殺してしまうなどありました。 iPhoneでは、「これをすると持たないから止めよう」みたいなのは存在しません。 まあ重たいゲーム類や、GPS、Bluetooth、Wifiを多用するアプリではバッテリーの減りは少し早いですけれど。Androidみたいに2,3時間っていうのは無いように思えます。 ▼操作感 よく言われるのが「ヌルヌル」の操作感。 ハイスペックなAndroidは「サクサク」と呼べるほどの俊敏かつ機敏感がある反面、ところどころに引っかかりのような、動き動きに「間」が存在し、それが「カクカク」すると呼ばれる要因になっています。 iPhoneは、その動きが非常にスムーズで、各画面の動きが早すぎず遅すぎず、それでいてローディングや溜め、ひっかかりや間が全くもって一切存在しないので、総じて体感が「ヌルヌル」しているように感じます。 iPod Touchや、古いiPhoneなどもiPhone5と比較すると、実は動きの機敏が全然違うのですが、iPhone関連の機器は、総じて「間」や「引っかかり」が存在しないので、体感の「ヌルヌル」にほぼ差異はありません。 まあ、メモリ256MBの4世代iPod Touchに、最新のiOSを入れるとメモリの空き容量が50MBを切ってくるので、カクカクしちゃうんですが、それはまあ例外ってことで。 さてそんな中でもiPhone5は、とにかく機敏さが素晴らしいです。 動きのスムーズ感は、ありとあらゆる面で感じられますし、ゲームやアプリの起動時間はいままでの機種の比ではありません。 特出して凄いと思ったのは、本体の再起動です。 iPhoneもいくらスムーズとはいえ、立派なスマフォであり小型コンピュータです。時々は動作不安定になったり、通信が回復しない事がありますが、そんな時は基本的に再起動で復旧します。 ただスマフォで再起動というと、終了するにも起動するにも時間がかかるイメージがあると思いますが、iPhone5は40秒ほどで再起動が完了します。 些細な事ですが、これほど再起動が早いスマフォは無かったと思います。 ためにし自分のスマフォのIS11CA(Android 2.3)を再起動してみましたが、5分~7分でした。 もっと早いCPUのTegra2を搭載している、7インチタブレット(Android 3.0)でも5分程度でした。 ▼機能/性能 上記の通りで、機敏さは現状のApple製端末の中では随一を誇ります。 数値的に言っても、前モデルのiPhone4Sの1.5倍以上のスコア差をだします。 何より、メモリが1GBというのが今回自分が買うあたって決め手でした。 自分は4世代のiPod Touchを持っているのですが、これはiPhone4と同じCPUを持ちながら、メモリが256MBでした。 4ではCPUがシングルコアで、メモリ512MB。 4SではCPUがデュアルコアになり、メモリ512MB。 iOSが200MB前後を消費する事から、4・4Sでは十分なメモリがあるのですが、4世代iPod Touchでは空き容量が少なく、メモリが足りない事が多々ありました。 アプリの1つのメモリ消費を見てみると、小さいものだと数MB。 大体10MB~50MBが消費の平均で、3Dを使うゲームになると100MB近く使うのも少なくないです。 4世代iPod Touchでは、CPUが足りていてもメモリで動かない事が非常に多かったので、今後のiOSのバージョンアップやアプリの大容量化を考慮して、メモリは前モデルより多いものが欲しいと思っていました。 1GBは、現状(2013年)快適としかいいようがなく、メモリが足りないという事は全くありませんでした。 アプリ容量が1GBを超えるような大作の3Dゲームをいくつもインストールしてますが、問題ない感じです。 同じくゲームに関係する事ですが、iPhone5の3Dグラフィック性能もハンパではないです。 PSPというよりは、PS Vitaクラスの画質を誇り、携帯ゲームいらずと言われるのも仕方ないクオリティです。 まあ、最新機種なんですから現存する全てのアプリが快適に動いてもらわないと困るわけですが、4世代 iPod Touchから比べると何もかもが快適すぎてメモリの恩恵を非常に感じた次第。 ▼良いトコ ・体感 操作感のところと同じ。 「間」を全然感じさせない挙動や起動のヌルヌル動作感は、現存するスマートフォンの中で最も優れている部分だと思います。 ・アプリ Appleの審査が入るので、アイコンなり、インタフェースの画面なりが洗練されています。 Androidのように小学生が作ったような酷い画面をもつアプリはほとんどなく、無料でも有料でも、機能や画面が一定のクオリティがあるのでアプリの品質は総合的に高いです。 Andoridの場合、1%だけ高品質で、99%は低品質なので、そういう点でもAndroidより良い意味でアプリ選びに迷えます。 Flashが動かない事が若干マイナスになりますが、基本的に有力な情報が掲載されているサイトやサービスについては、なにかしらそれらを使用できるようにするアプリが存在するので、ショップの広告がFlashで見られないとかは、ほぼ無いと思われます。 ▼悪いトコ ・設定 Andoroidと比べると、カスタマイズ性については、かなり弄れないのでデメリットになるんでしょうかね。 この辺は逆にケースやアクセサリで差別化を図れるので、大差がないっちゃ無いんですが。 ロック画面・ホーム画面の壁紙しか弄れる部分は無いですからね。 Appleの規則・制限が強く、Androidほど本体の操作性を向上させるアプリが極端に少ないです。 基本的には、アプリと使用方法の創意工夫によって改善するしか手立てがないです。 ・アプリ Andoridはフリー文化が強すぎて、有料アプリのほとんどが採算が取れていません。 それ故、アプリの販売で設けるのではなく、アプリ内に広告を出してクリックしてもらうクリック課金によって収益を上げているアプリが多数あります。 その結果、iOSとAndroidと両方に同じアプリをリリースしていながら、Androidでは広告付き無料で、iOSでは広告なし有料でリリース。 っていうアプリが存在したりします。 また、ある程度費用がかかるのもiPhoneアプリの特徴ですね。 Androidにくらべて有料アプリはかなり多いです。そこはメリット側にも書いていますが、アプリのデザインや品質とイーブンですし、値下げも多いのでデメリットと呼べるかどうか、というのもありますが。 ・ファイル概念 Windowsを使っていると分かるのですが、ファイルを管理する概念というのは、1つの大きな入れ物にデータをいれて、フォルダに分けて管理する。 というのがWindowsのファイル管理の概念の一つですね。 ですがiOSでは、1つのアプリに1つのフォルダが当てがわれ、そのアプリ内のファイルは、そのフォルダ内で完結させられます。 つまりは、1つの大きな入れ物が無いというのは、ファイルエクスプローラのようなファイル管理アプリが存在しません。 一応、OSが許している「写真」「音楽」「動画」は、他アプリからのアクセス許可を出すと使えますが。 逆に、ニコニコ動画等のダウンロードアプリは、そのアプリ内に動画を保存して、そのアプリからしか起動できません。 (※例外的にiPhoneでデフォルトで再生可能なメディアの場合は、本体に書き戻す事も可能) そういうのがAndroidやWindowsと異なるので、理解が難しく、慣れが必要だったりします。 これが何が困るかってーと、上記以外のメディア。 圧縮ファイルや、テキスト、PDFなどのデータは、アプリ共通の保存箇所でやりとりできません。 ので、例えばテキストエディタのアプリで書いた文章は、そのアプリ内でしか保存・表示ができませんし。 他のアプリへ移動する事もできません。 iTunesを使って、ファイルをパソコンで一旦移してから、別のアプリへ移動するなどが必要です。 この辺の理解の難しさが、若干の不便さを感じる事が多々あります。 ▼その他 バッテリーは、前モデルより若干増えているようですが、実使用時間は全モデルより少し短いみたいですね。待ちうけ時間は長くなってるので、使用していると短い、というのが正しいようですが。 ただ、Androidユーザーからしたら、減りはそこまでいきません。 ソーシャルなゲームとメール・電話だけなら、1日使ってもバッテリーは残ってますので、バッテリーがよく持つなー、というのが使ってみた感想ですね。 Androidは、あれこれできる反面、あれこれやるとバッテリーが2,3時間しか持たないというのが大半ですし。 ■
[PR]
▲
by dengel
| 2013-02-01 13:10
| ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット
::: 2012年 01月 18日
:::
正月も過ぎ、学業や仕事が始まって少々立ちましたが、皆様はお元気でしょうか。館の主人KuLuSです。 最近になってようやく、まともな値段と折り合いのつく性能のタブレット型端末が出揃い始めて、選択できる状態になりましたね。 タブレット端末そのものは、初代ipad以来、中国製品がたくさんでていましたが、値段が非常に安い代わりにスペックも低く、またサポートも酷いものばかりでした。 かといって国内産は、やたらと3Gを搭載して高額な月額料を巻き上げる製品や、過剰に高スペック過ぎてノートパソコンより高いものが多く、良いものは少なかったように思えます。 自分もMylo2から小型端末で電子書籍を読んでいますが、iPhone4やipod touchは解像度こそパーフェクトですか、画面サイズからは目の負担を感じていました。 いくつかの製品を触るうちに、7インチこそ最適なサイズとずっと公言してきましたが、このサイズ、ジョブズが全否定したサイズだったこともあって、まあほかの製品と比べても出ないでない。 今回、非常に理想的な製品を見つけたので買ったのがこれです!! ![]() 自分の場合、持ち歩き端末=読書利用、というのは外せませんから、サイズ的に片手で持てる7インチは理想的かつ限界のサイズと思います。 解像度は、Mylo2の800x480が漫画の読める最低ランクですが、ipod touchの960x640で解像度に何一つ不自由しなかった事から、やや上となる本機の1024x600でも十分な事が分かりますし、購入前に店舗で実機に触れてみると、液晶サイズが文庫本サイズのおかげで解像度以上に鮮明に見える事が分かりました。 東芝の機種には、7インチで1280x800という高解像度機種があり悩んだのですがA100の価格が35000円なのに対して東芝は45000円。SDカードや液晶フィルム、ケースなどを考えたら、5万を超える東芝は低価格帯のノートパソコンが買えてしまうので、ポイント分を引くと30500円程度になるA100で十分でした。 MicroSDは32GBを秋葉で2000円で買いました。 本当はClass10で3500円くらいのを狙っていたのですが、どこの店も売り切れでClass4で我慢しました。 A100は国内スマートフォンとは異なり、本体が16GBがあるのでアプリのインストールに悩んだりケチる必要がありません。使える領域は12GBくらいですが、それでも500MBもないスマートフォンよりマシです。32GBはフルにコンテンツに使えるので、今回は漫画だけでなく音楽も持ち歩こうと思いました。 実際、Class4でもそれなりに速度ができます。 ちなみに写真に写ってる赤いケースは、Amazonで売っていた激安・無名の品ですw 送料無料で600円程度なので、十二分だと思います。 7インチは、まだ日本では浸透してなくて、関連グッズやアクセサリが極めて少ないので、出揃うまではこんなものでしょう。 使った感想としては、Tegra2が早い早い。 ネットなんてパソコンと遜色ないです。全てにおいてキビキビ動くのでパソコンは本当に必要な時しか起動しなくなりました。スマートフォンよりも早いのて、スマートフォンすら使用が激減したほどです。 当面は、弄り倒したいと思います。 残念なのは消費電力が高く、モバイルブースターなど携帯型のモバイルバッテリーが利用できない事と、充電アダプターか独自形状な事ですが、Tegra2の機種はサイズ関係無くほぼモバイルバッテリーの充電に対応してないので、諦めました。 ■
[PR]
▲
by dengel
| 2012-01-18 01:54
| ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット
::: 2011年 12月 18日
:::
ゲーム大好き 館の主人 KuLuSです★PS Vitaキター! ![]() 確実に入手しておきたかったのと、知り合いが電気屋さんの店員なので、その知り合いのちょっとでも評価につながるように予約してましたが、1日遅れで到着ぅ~☆ ▼購入:PS Vita/周辺 買ったのは「3G/GPS」モデルですね。 いまはあまりやってませんが、「Foursquare」というGPSを使った、ソーシャルネットワークサービスがありまして。 そういうサービスを見てると、今後GPSを使ったゲームやサービスが絶対あると思うので、それを見越してGPS目当てで買いました。 3Gは、ぶっちゃけクソぼったくり、クソサービス、クソサポートなのでどうでもいいです。 自分の場合、スマフォがテザリングできるので、外でやる時はそっちでいいでしょうし。 あとはセットで買ったのは「保護シート」「ソフトポーチ」と「専用メモリ16GB」、「真かまいたちの夜」です。 ▼専用メモリカード 本体を3Gにしたので本体の価格が高くなってる上で、32GB(9800円)なんていうボッタクリ価格のメモリなんて買っていたら、本体とメモリで4万、ゲームやアクセサリで1万で、5万もしてしまいますんで。 とりあえず、スマフォやiPod Touchでできることはそっちでやるようにして、なおかつゲームは極力実物派なので、セーブデータといくつかの無料アプリ向けならば、1ランク下の16GB(5000円→Amazon:4500円)でも大丈夫と判断しました。 ちなみに、これがSDカードだと秋葉原では32GB/2200円で買えます。 4倍ですよ。4倍。 ▼保護シート この手のゲーム機(デジタルがジェット)を扱う場合、200%保護シートが必要になわるわけですが、選択が難しいですね。個人的に3階層シートで傷に強いのが好みなので、そちらを買ったはいいんですが、、。 実物がきてびっくりΣ(@@ ;) 本当は液晶部分だけを守る四角い保護シートでよかったんですが、オール保護シートだったのでボタン部やカメラ部まで綺麗に穴が空いていて非常に複雑な形状をしていて、結果としてシートの位置合わせがむずいむずい! お風呂場で、半裸になってがんばりました orz まあ、15分で埃ゼロで貼れた(実際は位置合わせ後に、埃を取りながら再張りですが)ので、平均20分かかっているスマフォやiPod Touchよりは、マシですかね。 ▼ソフトポーチ ![]() 基本的に携帯ゲーム機は、無造作にカバンの中に突っ込む事が多く、また持ち物が多いので、なるべく余計なポケット等が無くやわらかい素材のソフトケースを好んで使っています。 PSPは何台も持ってますが、全部本体の色や使い勝手に合わせたソフトケースをそれぞれ使ってますんで、PSVも例外ではありません。 ただアキバのヨドバシで売れ残っていたソフトケースが、「グレーに黒縁」と「赤に深赤縁」、「オレンジに深橙縁」の3種類くらいしかまともなデザインと望んでいるサイズがなくて、本来「赤」こそ自分のシンボルカラーなんですが、本体がシックでカッコイイブラックなんで、今回は「グレー」のケースにしました。 実際使ってみると、確かにカッコ良かったのでこれで正解でしょうか。 ▼購入ゲームタイトル 「真かまいたちの夜」は、やはりサウンドノベルにハマるきっかけとなった作品ですし、シリーズのほとんどを買っているファンなので、他にやりたいゲームもなかったから買った感じですかね。 BLAZBLUEとかもほしかったんですが、PSVでやるかな?と、そもそもBLAZBLUEシリーズは、XBOX360で買っているので、そっちで買おうかなと思ってます。 家庭的には、家族みんながやれる「塊魂ノビータ」も気になってたんですが、これを買うと息子にPSVをとられてしまうので(^^; とりあえず、かまいたちの攻略を目指しますが、この後は色々なアプリや、サービス、PSP/PS1のダウンロードタイトルなんかも画質アップを確認してみたいですし、動画や音楽の再生についてもちょこちょこやっていきたいですね。 別途、パソコンのXPS弄りなんかもあるので、やりたい事満載ですね、、。 ■
[PR]
▲
by dengel
| 2011-12-18 12:45
| ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット
::: 2011年 12月 18日
:::
▼PSPのSave Game ExploitをPS VITAで試してみた。 teck4様にてPSP用のExploitを使用した所、ふつーにPSVで再現できてしまったそうです! 「Exploit」とは、プログラムの脆弱性へ干渉しバグや問題点を再現するプログラムを指すのですが、よもや予想通りPSP対応が仇となってしまったようですね。 早い。早すぎる。 Vita側のどこまで干渉できるかはまだ分かりませんが、PSPのISOをまんまPSVで動かす事ぐらいは、結構早い段階でできそうで恐いですねぇ、、、、、。 ■
[PR]
▲
by dengel
| 2011-12-18 06:46
| ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット
::: 2011年 09月 20日
:::
SCE、Vita用メモリーカードやイヤフォンを発表 -AV WatchSCEJ、PlayStation Vitaは12月17日発売、キャリアはNTTドコモ!同時発売タイトルは「ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3」など26タイトル!!(速報版) - GAME Watch SCEJ、PlayStation Vita。発売日を12月17日に決定!! - GAME Watch SCE、「PlayStation Vita」を12月17日に発売 -AV Watch 『PlayStation Vita』から適用 ドコモがプリペイドのデータ通信プランを12月17日開始へ - ガジェット通信 『プレイステーションVita』アプリ&本体機能ギャラリーが公開! : はちま起稿 PSVitaソフトパッケージの大きさが判明!PSPより小さかった! : オレ的ゲーム速報@刃 専用メモリーカード高! マルチメディア用途で、音楽や動画いれるのに高っ。 ▼SCE、「PlayStation Vita」を12月17日に発売-3Gキャリアはドコモ。プリペイドプラン採用 ▼SCEJ、PlayStation Vitaは12月17日発売、キャリアはNTTドコモ!同時発売タイトルは「ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3」など26タイトル!!(速報版) ▼PSVita バッテリー持続時間は約3~5時間 専用メモカは4GB:2,200円~32GB:9,500円 わざわざ専用ってことは、速度とセキュリティをあげてきたのかな。そうでないと、新しくデザインした意味がないし。 そしてぶっちゃけ高い。 microSDが全てにおいて半額程度なので。せめて32GBも6000円ぐらいでとめておいて欲しかったというのが希望かな。 音楽や動画を再生できる性能を持ちながら、それを入れるメモカがこんなんじゃ、マルチメディアプレイヤーとしてメインでは使えないかもしんない。 ま、人によるんだろうけれど ▼速報:SCEJプレスカンファレンス、Vita の3Gはプリペイド20時間・128Kbpsで980円から ■
[PR]
▲
by dengel
| 2011-09-20 22:24
| ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット
::: 2011年 09月 17日
:::
SCEJ、PlayStation Vitaは12月17日発売、キャリアはNTTドコモ!同時発売タイトルは「ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3」など26タイトル!!(速報版) - GAME WatchSCEJ、PlayStation Vita。発売日を12月17日に決定!! - GAME Watch SCE、「PlayStation Vita」を12月17日に発売 -AV Watch 『PlayStation Vita』から適用 ドコモがプリペイドのデータ通信プランを12月17日開始へ - ガジェット通信 『プレイステーションVita』アプリ&本体機能ギャラリーが公開! : はちま起稿 PSVitaソフトパッケージの大きさが判明!PSPより小さかった! : オレ的ゲーム速報@刃 “ドワンゴの本気” ソニーの新型ゲーム機「PS Vita」でニコ動・ニコ生が視聴可能に - ガジェット通信 ■
[PR]
▲
by dengel
| 2011-09-17 08:48
| ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット
::: 2008年 09月 09日
:::
まだまだ国内では確立されてませんが、PSエンジンSuper CD-ROMエミュレータが登場した模様。▼海外の変換ソフト及び説明サイト なんと略せばいいんですかね。PCエンジンエミュ?PCE ROMエミュ?CD-ROMエミュ?まあ、ちょっとした驚きです。 最近発売されたPSPソフト「PC Engine Best Collection 天外魔境コレクション」及び「PC Engine Best Collection 銀河お嬢様伝説ユナコレクション」ですが。 なんと海外の解析した方の情報によると、中のデータがPS1エミュレータ同様、「PCエンジンCD-ROMエミュレータ」と「ディスクデータ」らしいです。 そのため、エミュ部分を切り離し、別のROMデータに差し替える事でSuper CD-ROMやCD-ROMx2が動いてしまうみたいですね。 当然完成度は折り紙付きで、再現力はいままでのアマチュアの方のエミュとは段違い。 ただ、音楽データがATRACK3らしく、データの変換が必要なことや、エミュレータがそもそも各ソフトにのみ最適化されてるので、差し替えても動かないソフトや、動いても満足に速度がでないものはあるみたいです。 その差し替えの難しさから、まだまだ国内では情報が出回ってませんが、できればもう少し簡単にデータが変換できるようなのが出ると良いですね。 まあ個人的にはSuper CD-ROMは、銀河お嬢様伝説ユナのためだけに実機を持ってたんですが、PSPで販売になった以上、望んでるソフトも無いのですがw 今後に期待大です。 ■
[PR]
▲
by dengel
| 2008-09-09 10:10
| ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット
::: 2008年 03月 09日
:::
【Mylo遊戯】MyloのWidgetを作ろうと思ってるわけですが、アイディア以上に、作成の仕様が集まらないのですが、そんな中でがんばって解析してくださっている方々がいらっしゃったのでメモ。 こちらの方々の解析結果は、ありがたく使わせて頂く次第。 ■tadachi-net 出張所 こちらのサイト様より、Widgetに使えるJSの解析各種。 ▼Extenssion,Preferences,myloのオブジェクト・プロパティ内容一覧 色々Sugeeee!(@@。 興味深い関数が色々並んでます。 ▼top.myloオブジェクトの解析結果 な、なんか更に突っ込んだ解析内容が凄いことに、、、。 高度であるけれど、ここまでJSで完結させようとしてたのか、、、。 上の一覧以上に、色々な関数が定義されてるのですが。 これまた10分ほど覗いてみましたが、どこまでやれるのか期待度の高いものがズラっと並んでます。 ▼JSearchBar.mylow Myloの有効的な使い方はやはりカジュアル利用。 その中でも筆頭なのが、ちょっと検索をしたい時。 それを強力に行うために、各種検索エンジンからすぐに選んで探せるWidget。 これは検索メインで使う人にとっては非常に便利かと。 WEB→ブックマーク→検索 より短縮できます。 ■myloをいじってみよう こちらの様より、Widget解析および作成Widget情報。 ▼GMailの通知をするmylo widget 自分的には、そんな頻繁にGmailが来ないのだけど、こういう使い方もできるという事に感動。 HTMLやJSだしタイマー関数くらい使えて当然だし、Widgetの場合Mylo自身の時計がありますしね。 リアルタイムか、、、なんかサーバー側とやりとりすれば、携帯でPCを遠隔操作するみたいに、MyloでJS操作でPCを遠隔操作できそうな気がしてきた。速度的なのはともかく。 ■
[PR]
▲
by dengel
| 2008-03-09 22:18
| ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット
::: 2008年 03月 07日
:::
Myloでもキータッチが徐々にブラインド化しつつあるKuLuSです。電車の中で、文書打つのが楽しくなってきましたYO。 あとフォントが見易いおかげなんですかね。 オンラインノベル(WEB小説)の類をテキスト変換して持ち歩くのも始めました。 とりあえずMyloのWidget作成用にあちこち観て回ったメモ。 ▼widgetの大きさ変更 Myloのwidgetを作るには、htmlと対になるXMLの定義が欠かせません。 そのXMLの定義を解析中のようなのでメモ。 ▼ABULOG JavaScriptにすっごい精通してる方のBlog。 MyloのWidgetを作るのに、今の自分では技術ありきのアイディアが出てこないので、JavaScriptの技術関連を検索してて見つけたのでメモ。 ■文字カウントの見せ方 演出の仕方。デザイナ向きな考え方に、ちょっと感動。 ▼JavaScriptから円グラフをcanvas要素に描画 やってる技術も、内部処理も凄いのだけど、いつも気になるのが、CANVASタグ、というのを使っているところ。 これIEで対応して無いんだよね。 Canvasタグは、その要素内で線や点を引いたり、画像を簡単に扱えるグラフィカルなものなのだけど。Firefoxとかでしか対応してないので、本来なら画像加工したとしても、IEでは表示できない。 でもサンプルを見るとちゃんとIEで動いてる。 処理内部みても、平然とCANVASタグの書き方をしてる。 グラフのJSを見ると、平然とCANVAS要素を扱ってる。 何故!?Σ(゚Д゚) …………。 どうやら同一サイト内で解説を発見Σ(゚Д゚) 天才集団Googleが、IE内でCANVASタグとほぼ同等の動きをするエミュレートをJavaScriptで作ったとの事。 「ExplorerCanvas」 CANVASタグを使った処理内で、このJSを読み込んでおけば、IE6以降ならば、ほとんど同じ挙動として使えるみたいですね。タグの表記やJS内部におけるCANVAS要素も、従来の元とほとんど変わりないようです。 SugeeeeeeeeeeΣ(゚Д゚) さすがGoogleMapを作る方々です。 グラフの処理も感動しましたけど、ExplorerCanvasにはもっと感動しました(・ω・)。 More ■
[PR]
▲
by dengel
| 2008-03-07 23:50
| ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット
::: 2008年 03月 06日
:::
パソコンでやってた幾つもの作業をMyloに移行中のKuLuSです。■【 Blog Memo Linker 】■ ネット中心の生活なので、プログラムやゲーム以外に関しては、Myloでもそれほど困らなくなりました。 もちろんBlogの更新とて例外ではございません、、、。 がっ、しかし! このブログにおいて、日々の情報メモを書きやすくするために作ったエディタは、さすがに.Net製なのでMyloでは動きません。 あちこちの記事を読んではメモって読んではメモって、最後に自動的にリンクを張ってコピペアップしてる自分にとって、これがないと日々のBlog更新というか自分用のメモが滞ってしまいます。 そこで、機能限定ですが、自分的に無いと困る「メモ内のhttpから自動的にリンクを張る機能」だけをピックアップして、Mylo用にJavaScriptで作ってみました。 作成時間は約3時間。 MyloのブラウザがNetFrontなので、それようにデザインとJSを調整して1時間といったとこでしょーか。 PCでもMyloでも動きます。 これを重宝がる方は少ないかと思いますが、まあ暫定公開してみます。 ※注意※ 処理内で改行コードを全角「$」に変換してるので、全角「$」はテキスト内で使わないでください。そこで読み込む文章が途切れます。 ■【 Blog Memo Linker 】■ ■NetFrontについて、、考察>> ■
[PR]
▲
by dengel
| 2008-03-06 13:40
| ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||