|
![]() by dengel
■ カテゴリ
・ゲーム/PSO/PSU ・PSP/PSV/エミュ/ガジェット ・DTM/Audio/音楽 ・小説/漫画/ラノベ ・舞台/歌舞伎/映画 ・プログラム/NW ・PC/戯言/メモ iPhone/Android
■ 検索
■ お気に入りブログ
ゲームパッド地下秘密 Dengel Wing Invisible Ray 博麗幻想書譜 目撃者を探しています!平...
■ Dengel Tweet
■ 以前の記事
2016年 12月 2015年 01月 more...
■ 各種規約/設定
携帯からでも【天魔の館Blog】へ ![]() ● 活用サイト ■MSN Hotmail ■Simpletext ■10分Mail (メーラー) ■7日Mail日本語 (メーラー) ▼【CG/画像加工】▼ ■Photoshop ■Pixlr ■Naverフォトエディタ ▼【ストレージ】▼ ■Nドライブ(30GB) ■SkyDrive(7GB) ■Yahooボックス(5GB) ▼【SNS】▼ ■mixi ■マンガ読もっ! (漫画系) ■ほんのきもち (漫画系) ■Gocco (小説系) ■手書きブログ ■BOOK index(本情報) ▼【便利サービス】▼ ■SimpleAPI (リンクサムネイル) ■ColorGenerator (色生成) ■Button Generator ■CoolText (タイトル生成) ■bgmaker(背景画像生成) ■Media Convert (ファイル変換) ■いい色 (写真加工) ■Glad (グラデ生成) ■igosso (画像サーチ) ■Doc&Sheet (google) ■Yahoo!ノートパッド (ネットメモ) ■Google トランジット (駅経路) ▼【ラノベ創作関連】▼ ■ライトノベル作法研究所 ■-小説の書き方講座- ■キャラクターなんとか機 ■Weblio 類語辞典 ▼【音楽関連】▼ ■Sounds39 ■東方同人カラオケwiki ■うたスキ(joysound) ▼【PSP関連】▼ ■Emu on PSP ■PSPnfo ■QJ.net(DL) ▼【Mylo】▼ ■mylo-ねとらじ ■mylo COM-2@wiki ■mylo com-2 ■mylolabs ・BlogMemoLinker(自作) ・ゲーム「Yacht」(自作) ▼【開発関連】▼ ■CodeZine ■コードなにがし ■MOONGIFT ■Phpspot開発日誌 ▼【情報】▼ ■連邦 ■Impress ■ITmedia ■SimpleAPI ■Gigazine ■アルファルファモザイク ■淡々と更新し続けるぞ雑記 ■楽画喜堂 ■らばQ ■電脳御殿 ■かーずSP ■にがHP ▼【生活】▼ e-gohan 今晩のおかず検索 ご飯好き.COM ▼【WEBゲーム】▼ ■ぱんぱんミュージック ■TYPING MANIA ![]() ![]() ● 素材拝借 [www.SCX.hu]写真素材サイト Richard Sweet photography 様 ▼背景画像▼ Grayish Web 様 ▼プロフィール画像▼ Bart Vermeersch 様 ● 著作権利 (C) SEGA
■ 最新のトラックバック
■ その他のジャンル
■ ライフログ
■ ファン
■ 記事ランキング
■ ブログジャンル
■ 画像一覧
|
::: 2013年 08月 29日
:::
お久しぶりです、KuLuSです。最近、ネットワーク関連の個人的に気になっていたり、仕事に使うお高い業務用機器が、ヤフオクで捨て値で売られているのを見かけ、散在してしましました。 購入した製品群はおいおいご紹介するとして(入札中のもあるので落札してから) ちょっとけつまづいたトコをメモ ■Cisco SSIDのステルスモード解除■ AP#config terminal AP(config)#dot11 ssid ****** AP(config-ssid)#guest-mode Ciscoの無線APは、デフォルト設定のSSIDがステルスモードになっており 上記コマンドでguest-mode にすると、SSIDが見えるようになります。 今回、兼ねてからほしかった無線AP 1130AGを入手したんですが、Ciscoのサポートサイト上で、GUIで無線APを設定する方法があったので、そのまま設定したところ家中の機器から、SSIDが見えなくて超困ったところでぐぐったら、この設定をしていませんでした。 というか、今のところ、GUIでの設定方法がわからないんですが、GUIだとゲストユーザを作成して、ゲストユーザからも無線APにアクセス許可を与えたら、勝手にguest-modeになるんですかね? 以前買った1231-Gでしたっけ。 あれは、当初から勉強も兼ねていたので最初からコマンドラインで設定しており、その設定方法を調べているうちに自然に見つけて入力していたんですよね。GUIは電波の強度だけ調整するのに使っていました。 今回は、GUIからやったのでコマンドでやった方が早くてわかりやすい事に気がつきませんでした。 のでメモ。 多分、ほかの設定に比べて、これだけは自分的に今後何度も見落とす可能性があったので。 ■
[PR]
by dengel
| 2013-08-29 06:35
| ・PC/戯言/メモ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||